今年最初のかたらんね野遊隊は、幼児〜3年生のどんぐりクラスです^^
先月に続いて、今月も雨のため室内での実施となりました。
小さい子が多いので、最初はみんなで遊べるゲームでなれてもらいました。
そして、先月同様に今月も「カエルとヘビのかくれんぼ」です!
今回も、まめのカエルコレクションを借りて遊びました!
かくれんぼの回数が進むにつれ、隠れ方が巧妙になってきます!
- 小さいカエルにする
- 同じ色の場所に隠れる
- 同じ柄の場所に隠れる
- 高いところに隠れる
ヘビに食べられないように、必死に隠れやすい場所を考えていますね^^
そして、かくれんぼで使ったカエルをグループ分けしてもらいます。
グループの分け方は子どもたちに話し合って決めてもらいます。
みんなでしっかり議論をしています!
自分の意見に同意してもらって嬉しがる子。
提案が通らずムスっとする子。
「このカエルはこっちのグループだね!」と整理をする子。
いろいろな反応をする子たちがいました。
そして、その結果を発表!
- 「小さいカエル」グループ
- 「何かものに乗っているカエル」グループ
- 「生き物に乗っているカエル」グループ
- 「シンプルな色のカエル」グループ
最後はしっかりとグループの特徴(分け方)を説明してくれました^^
続いては、子どもたちに紐を渡し、同じ長さのものを探してもらいます。
室内だったので、なかなか同じ長さのものが見つかりません。
- 両手を伸ばした長さがピッタリ!
- カゴの一周がピッタリ!
- フラフープ2本の長さ! →他の子:えーそれ動かせるけん違うやん!
- エッケのお腹の大きさ! →子ども:エッケいまお腹引っ込めたろ!!
っとわーわー言いながら遊びながら長さを測っていました^^
そして最後は、フクロウとネズミです!
目隠ししたフクロウの側にあるエサをネズミがこっそりと取りに行くゲームです。
ぬきあし・さしあし・しのびあしで攻めるネズミたちを
ことごとく撃破する強いフクロウもいました^^
今回実施した「グループ分け」と「同じ長さを探す」は、【野外で算数】のアクティビティです。
今後も少しづつネイチャーダイブや野遊隊のプログラムに織り交ぜて、理科だけでなく、算数が好きな子・得意な子を育てていきたいです^^